Mini-ITXのマザーボードが入手できたので、古いおうちサーバーを更新してみました。
今回購入したのはこちら。
BIOSTAR intel Celeron J4105 搭載 オンボード Mini-ITX マザーボード [ J4105NHU ] (Amazon.co.jp)
交換する前のやつは、Atom D2700という化石。ちょっとすごい古さ。
TDP10Wの低消費電力のオンボードCeleron
新しい世代も出ているんだけど、なかなかMini-ITX自体が珍しくなってしまったし、やや古いけどたまたま1万円ちょいで出てたのを勢いで選びました。
自作のミニサーバーの何が良いかを挙げると、
- 消費電力がものすごく少ない。TDP10Wでファンレス。(さらに下に6Wのやつもある)
- 通常サイズのSATA、M.2-SATAが使えるのでNASにもなる。
- CPU世代が上がってきたので結構能力もある
- メモリが8GBはちょっと少ないけど実験用の仮想化ホストやコンテナホストにぴったり
- PC以外にサーバーがあると、眠くなったらクライアントPCだけ止めて寝られる(笑)
- 普通のPCパーツで作ると、細かい部品単位で強化したりできる
- パーツ壊れたときに丸ごと買い直さなくてよい
こんなところです。
静かなのもいいよね。
しかしなんといっても、故障時とか長期的な費用が安いのがポイントです。
今回かかったコストも、マザーボード11,000円ちょっと、メモリ4,500円ぐらい。(実はメモリは想定外で、手持ちの8GBを認識しなかったので無駄な支出になった…のは内緒で。)
HDDとか電源とか全部流用したので今回の出費もこれだけ。
パーツちょこちょこ買って強化したり、インフラ冗長化の勉強したり、いろんな実験ができます。
Raspberry Pi はもっと消費電力が少ないけど、今は手に入りにくいのが悩みどころ。
サーバーとしてはまだARMは使いにくいのもちょっとあり。
性能的にもフルスペックのサーバーはいらないので、Raspberry Piの次ぐらいに便利なのがこのタイプ。
通常のSATAやM.2(SATAだけどw)も使えるのは、できることの幅は広い感じかな。
もちろんWindows11なんか入れたら遅すぎるのだけど、開発用に仮想マシンやコンテナホストをずっと動かしておきたい…という使い方には一家に1台あってもいい感じですよ。
なんで今時、自宅にサーバー?
うちではLinux KVMでWebサーバーや実験用マシンをホストしてたりします。
クライアントPCに仮想マシン立てたりWSLでLinux入れる人が増えてはいるけど、ミニサーバーがあると立ち上げたまま放置できて便利です。
もちろんクラウドも便利だけど結構ランニングコストかかるじゃないっすか、あれw
なので適材適所ですね。
AWSとか気をつけないと、一瞬で個人ではつらい請求額になっちゃうし、もうほんとに限界まで削っています。
クラウド&スマホで事足りる時代で、自宅にサーバー置く人なんて少ないけど、逆に需要ないかなーと思うようになったので、あらためていろいろ記事にしてみようと思ってます。
なお、、、
個人ブログを全力で書くのも古い感じだし、YouTube初めどき?ってのも考えたけど、顔出し声出ししたくないので今はやめとこ~、となりましたw
次回をお楽しみにー?