メニュー 閉じる

カテゴリー: 雑記

ご無沙汰しておりますw

DSC_0065

ちょっとご無沙汰にもほどがある(笑)

画像は関係なくて、ちょっと前に行った「いちご狩り」のときの現地画像。
いちごの写真はないんかーい!!

実はちょっと更新止まった頃から異動になりまして、仕事の中身も変わって病んでました。
結局ここもずっと更新できずに止まったままになり。。
しかしいつまでも更新しないまま放置してもねぇ、ということと、いい加減デザインも古いぜ…。
それで、さすがにそろそろリニューアルをしようかと。

実質ただの個人ブログなんで、内容もあれですが、、、
電子工作はちょこちょこ進展があったりするので、新しい成果物とかも披露?できたりするかも。

本音をいうならばイラストとか「かわいー」「パステルカラー」の絵がかきたい…!!!
なんとか時間に追われる生活を打ち倒して、心にゆとりをもちたい…。

日々、いちにちいちにちが、やっぱり楽しくなくちゃだめよね。

そんな風に、マザー牧場を歩きながら思いました(笑)

もう裏で新しいサイトを作り始めている状態なので、もう少ししたら?
見栄えがちょっと良くなるかも!

乞うご期待☆

(ほんとにぃ~?)

GW突入~。Arduino赤外線リモコンの続き!

GWですねー。
実は休み突入と同時にメガネを破損させてしまって、
新メガネができるまで「ぐんにゃりメガネ」で何もできない状況。。
明日なったら、新メガネを引き取ってくる予定です。
なにやってるんだか…まったく。

とりあえず、「斜めメガネ」でもできる作業…というと電子工作ぐらい??
ということで、止まってた電子工作のつづきをやってみます。 (´д⊂)

引き続き、赤外線学習リモコンを作ります。
前回記事はこちら。

大きいデバイスは嫌いなので、Arduinoは「Nano」あたりが好きなのだけど、
エアコンのリモコン学習にはメモリ不足だったので、SRAM/Flashがやや多い
MEGA2560互換ボードを使用してみます。

アクリルのケースが少し安くなったので、本体はこんな感じにしました。
DSC_0853
ねじがうまく付けられなくて何本か余りましたが、そこはご愛嬌…
電子工作では細かいことは気にしない!!!
見た目はかっこよくなりました(笑)

そして肝心の基板です。
赤外線送受信と、モニターができるように、下記のような部品を実装しました。
DSC_0858
・赤外線LED [OSI5LA5113A]×6発
(NPNトランジスタ[2SC2655L-Y]で駆動します。→ ここは前回記事の回路で)
・赤外線受信モジュール [OSRB38C9AA]
・青色LED (インジケータ用) [OSUB5161A-PQ]
・圧電ブザー [適当な部品で]

今回、写真手前の「ピンずれ」部分がどうしても対応困難なため、
不本意ですが「Arduino用バニラシールド基板ver.2(白) 」も使いました。
この部分がずれてなければ、汎用のユニバーサル基板でいいのになぁ。
この1点についてだけは「フルサイズのArduino」だと残念です。

赤外線LEDの光を多少は拡散してほしいので、白い基板を選択したけど…
あんまり意味がなかったな(笑)
本当の拡散には、LED光拡散キャップ(白色)をつけてます。(これも前回記事と同じ)

合体させるとこんな感じになります。
仮のスケッチで、青色LEDをフェードさせているところ。
DSC_0852

Arduino本体はサインスマートのMEGA2560互換ボードで、Amazonから購入。
バニラシールドもAmazonですが、それ以外の電子部品は全部秋月電子です。
まあ、そのへんで揃いますw

ひととおりの部品がちゃんと動くところまで確認して、各部品とりあえず動いています。

赤外線受信モジュールで学習させて、エアコンを自動制御するのが目標ですので、
本番スケッチはこれから作りこみます。

が、半田付けで疲れたので今日はここまでにします(笑)

おまけ。
以前にも紹介したかも?すっかり忘れてしまいましたがw
最近は「温度調節付のはんだごて」を使っています。

これすごくいいです。
昔から、加熱しすぎで失敗したりしていましたが…だいぶうまくなりました。
いえ、うまくなった気がします(笑)
もちろん少し高いのですが、長く使えば「元はとれる」…はずw
ちょうおすすめ。

 

ZFS on Linuxベンチマークおためし。そして…

フリーズしますね。(汗)
どうもSATAディスクのアクセスが、下手なようです。

ちょっと前から、ZFSのネイティブ版?(ただし非GPL)ということで、
ZFS on Linuxのテストをして、様子をみていました。
SSDをたくさん…は積めないのですが、ストレージの性能がどうにかほしくて
あのZFSなら、業務用のストレージのようなすごい機能も使えてイイネ!(゚∀゚)

…と思っていたのですが。
ちょっと使い物になっていません。。

単発ベンチマークではこんな数字はでるんですよ。
20150412zfs

ただ…
これでちょっとディスクアクセスを続けると、なんと。

I/O Waitが80%オーバーに、

LoadAvgが60.0を超え、

ストレージ操作がタイムアウトしまくり。

になってしまいます。
※このサーバーはNehalemのXeonで計8C/16T、メモリ24GBを搭載。

上記マシンはZVOLでRAWデバイスを割り当てたKVMの仮想マシンのWindows10(TP)の図。

同様にZVOLを使い、iSCSI経由のブロックデバイスとして割り当ててVMwareに
見せてみると…たいして負荷もかけていないのにストレージアクセスが止まり、
OSごとダウンしてしまいました。

これも原因はI/O WAITで、見たこともないようなレイテンシで10分近く無応答…
というような「わけのわからない」状態になりました。

LSIのMPTドライバもあやしいのですが、いろいろ試した限りでは、
「SATAのHDD/SSDを使って」いて、「IO負荷をかける」とだめでした。

そう、SASディスクではこのような負荷にはなりません。

これはどうやら、SATAの「NCQ」との相性(というかI/Oの出し方が下手)なようで、
SASのTCQではうまくハンドリングができていて、うまく動くようです。

ZFSがらみのFAQなどでも、「I/O WAITが高すぎてフリーズするんだけど…」
という報告がちらほらあるものの、あまり相手にされていなくて。

唯一見つけたこの記事でも、どうもSATAがだめらしいと分かってきた次第。。

ZFS Slow Performance Fix – Letsgetdugg
http://letsgetdugg.com/2009/10/21/zfs-slow-performance-fix/

どうやらもともとのZFSの系譜をたどると、OpenSolarisではよくあった話の様子。
この記事によれば、zfs_vdev_max_pending を設定すればよいのですが、
なんと、最新のZFS on Linux(0.6.4)でこのパラメータはなくなっていて、
別のいくつかのパラメータに置き換わっています。

ざっとあげると、
zfs_vdev_async_read_max_active
zfs_vdev_async_read_min_active
zfs_vdev_async_write_max_active
zfs_vdev_async_write_min_active
zfs_vdev_max_active
zfs_vdev_scrub_max_active
zfs_vdev_scrub_min_active
zfs_vdev_sync_read_max_active
zfs_vdev_sync_read_min_active
zfs_vdev_sync_write_max_active
zfs_vdev_sync_write_min_active

このぐらい、あります…(汗)

zfs_vdev_async_write_active_max_dirty_percent
zfs_vdev_async_write_active_min_dirty_percent

というのも関係ありそうです。
(man  zfs-module-parametersで参照可)

ですが、いろいろ設定してみても、I/O WAITは改善できていません。
もう少し悩んでみるつもりですが、なかなか根の深い問題かもしれません。

ZFSのMailing List(英語)にも参加してみたので、
同じような超絶I/O WAITで困っている症状の方がいたら、
便乗して食いついてみたい…とは思っていますが、英語はだめなのでwww

いやはや、低コストで、爆速なIOパフォーマンスと、
超絶高度なストレージ機能が全部ほしい!
って話なので、贅沢すぎるのかなぁ。

本家Solarisのx86版ではどうなのでしょうね。
OracleのSunストレージ(業務用)はそれ動いているはずなので、
そっちのZFSを一度動かしてみるのもありかもしれません。

気になる方には気になる世界だと思うのですが…(苦笑)
また情報仕入れてレポートしてみたいと思います。

(といいながら、このまま消えてしまいそう。。)