みくにっき。
≪前のページ | main | 次のページ≫
2012/04/11(Wed) :
近所のさくらちゃん。
近所に咲いてた桜ですー。
逆光で暗くなっちゃったので補正しましたけど(汗)
ここで、桜をうまくとるコツというか豆知識。
カメラでは、白いものを撮るのは一般に難しいです。
桜のうしろに緑豊かな景色が映っていればそちらに自動的に明るさをあわせます。
それで普通の写真はまあまあちゃんと撮れます。
でも、よく見ると淡いピンクが真っ白になっていませんか?
そうなのです。
ふつうううううに撮影すると桜が真っ白になって色が飛ぶことが多いのです。
このため、桜の色をきれいに撮ろうと思うと少し工夫が必要です。
カメラ全般にいえるんですけど、オート撮影だと明るいものを撮るとき、真っ白にならないように全体を暗くしようとする補正が働きます。
ほら、デジカメを空に向けるとぐぐぐっと暗くなってグレーになるでしょ?
あれです。
つまり、空に向かって撮ると、空の明るさをグレー近くまで落とそうとしてしまうのです。
でも、相手がそもそも白っぽい被写体のときまでグレーになっちゃいますので、プラスに(人間が)補正をかけてやる必要があります。
だから白っぽいものを撮るのはむずかしいのですね。
なので、空や景色は白く飛ばして、(空より暗い)桜の色をしっかり写すようにするとGoodです。
まあ、景色の部分が多いと全体には(機械の力で)そこそこきれいに撮れますけどね。
簡単にまとめると、
(デジカメ前提ですが^^;)
桜のある景色をきれいに撮りたい場合/桜の木全体を遠くから撮るような場合
・順光(太陽を背に)で、なるべく景色も入れて撮影。(でも桜は白くなる)
・ひとつだけ、桜はほかの被写体よりも淡くて繊細な色調なので、だいたい白っぽくなります。
・桜そのものを撮るより簡単なので機械におまかせのほうが結果的にはいいかも。
桜そのものの色をきれいに撮りたい場合/アップできれいな色を写したい
・光の当たり方も良く見るべきですが、大事なのは桜の色がきれいなポジションを見つけること。
・太陽は順光より斜めくらいで花びらに濃淡が出る位置がおすすめ。
・余計な景色/空は画面から追い出してぐぐっと桜の花/花びらをアップに。
・ちょっと暗くグレー寄りになるので明るさを若干プラスに補正。
・空や背景がやや白く飛ぶ変わりに、桜の淡い色もきれいになる…はず?
(つまり機械に任せず、明るさ補正はガンガンやっていいんです。写メ撮るときの感覚と一緒ですねw)
まあ、私は今回プラス補正を忘れたのでアウト(爆) → Phoroshopの出番(ぇ
一眼レフもって出かければいいんですけど、そこまでする余裕もなかったので^^;
スマホのしょぼいカメラなのでした。。
今日は天気がくずれるっぽいので散っちゃうかなー?
だいぶ暖かくなって過ごしやすくなりましたよね。
ぽかぽか陽気な日が増えると嬉しいなー。
2012/04/11(Wed) :
自分のブログが書きづらい理由。
そうか!わかった。
アメブロを平行で書いてるせいで書きづらいんだ!!
そうだそうだ!!(言い訳
っていうかAmebaのAPIが認証トークンを受け付けてくれないのは困る。。
標準化の動きがあるのに独自仕様とかもうね…
もっかいちゃれんじしてみようかなー?
以前試したころより、かなり時間もたったし環境も変わった…よね?
スマホから書けるといろいろネタ放出できるし(^o^)
よし。
…よし?
2012/04/11(Wed) :
あれ…AMDの省電力TDP45W版のプロセッサなくなったの?
どうもこんにちはみくりんですやほほい。
ちょっと前にESXi5でうちのルーターを仮想化したという話を書いたんですが、その後…ちょっといろいろと悩んでます的な。
というのも、VMwareのパフォーマンスがあまりに良いので、調子に乗りすぎてTDP45Wのしょぼいプロセッサ、メモリもDDR2で上限で8GBしか積めてないのに、ダースぐらいの仮想マシンを運用する事態になっていてw
そしたら案の定…その仮想化ホストが激重になってしまったという…ぎゃー><
根本原因は、WindowsXPのデスクトップ用(レガシー用)を2台も載せたからのようなのです\(^O^)/
が。。。やっぱやりすぎた><
まあルーターと公開サーバはガチガチにリソースを優先して割り当てているので大丈夫だけど、(じゃないとネットも切れちゃうし^^;)残りのマシンが10台とかあって悲鳴を上げてる状況…(笑)
で、そのうちの2台が問題のWindowsマシンというわけ。
さすがに2コア・2スレッドのCPUではあっぷあっぷー/(^O^)\
#なんでそんなにマシンがいるのかって?いや…機能別にマシンを分けてるだけです。
#安定性と耐障害性のため…(言い訳
そんなわけで、VMの削減も必要だけど(汗)、せめて4コアないし6コアのCPUにアップグレードしないとまずいかなぁ…と、考えているところなのです。
しかし消費電力は抑えたいので、TDP45W(現状)から上昇させないで済む構成はできないかなぁ……
と思ったら、あれ???
TDP45WのCPU、世の中から消えちゃったの?
Intelはかろうじてあるようなないような?でも性能的にTDP45Wのやつはローエンド向け…(苦笑)
あとIntelはHyperThreadingでコア数誤魔化されて価格にプレミア乗ってる気がするので、
AMDが(個人的には)(今のところ)好きです。 (偏見。
まあAMDも最近似たようなのが出てきていやらしいですがね…
でもそっかー。
もう省電力(ぽい)版は無いのかー。
で、タイトルになるわけです(笑)
TDP45W/4コアのがあったら即発注してたかもしれないくらいの勢いだったのにw
ううむ。
しかしまたプロセッサソケットもいろいろ移り変わりはじめていて、難しいですね…
にしてもまあ、そこそこ本気のサーバーにTDP45W、2C/2Tマシンとか無理やりすぎですよねー(笑)
せめてTDP95Wくらいにはしてあげるべきなんでしょう。
あと、ファイルサーバーの老HDDを3~4本抜いて消費電力のつじつま合わせればいい…かな?んんん?
というわけで、いつもながらのだらだら記事でした(笑)
結論:(どっから出るのw)
FX-6100 (AM3+ TDP95W 3.3GHz×6C/6T)あたりがよさげ?
でもまず無駄の削減か。。(by 民主t\嘘つきー!/ ←おい
A4~A8シリーズ(FM1)はIntelの真似して失敗したのか、評判いまいち…?
≪前のページ | main | 次のページ≫